ほな、おおきに(ブログ)
2013年
お久しぶりの表装教室
すっかり秋も深まり初冬の雰囲気さへ感じられる京都です。
今年の紅葉はきれいとの噂ですが、特にもみじ狩りといって
出かけてないので、ツイッターやフェイスブックの皆さんの
画像で楽しませていただいています(#^.^#)
書展も終わり、娘の学校行事でお休みしていた表装教室に
久しぶりにいってきました。
長寿会のNさん、京繍(きょうぬい)をされているのですが
「はぎれがあったらこんなん作るんです」
といただきました。
素晴らしい手仕事です。
これを裏打ちして、掛け軸にしたいと思います。
もう一つは、先日の額装の作品をはがして掛け軸に仕立て直します。
額装は表具屋さんに、あとで仕立てなおすので「二度打ち」
とお願いしてありました。
それを額からはがして霧をふき、そ~~~っとはがしていきます。
この作業はイラチは禁物!
きれいにはがせて、裏打ちしました。
紙の裏打ちと布の裏打ちを同じ糊でも濃さを変えて
布のほうは、少したたいてよくひっつくようにします。
ヘラを入れる名札を差し込んで板に貼り、作業終了です。
2013年12月06日 8:44 PM | kaheno | コメント (2)
トロッコ列車乗り遅れ その後・・・
前回のつづきです。
誰にもぶつけることができないモヤっと感でいっぱいのなか
呆然としていると、駅員さんがどうしたのかと尋ねてくれはりました。
わけを話して、次の時間の立ち見席に乗れることになりました。
このあとの保津川下りも時間の予約をしてもらってたので、
N会長さんが交渉して、時間変更もオッケーになりました!(^^)!
思わぬ待ち時間に、駅構内をブラブラ。
ジオラマをみたり
エライお坊さんの書をみたり
お土産をみたり
嵯峨天皇が愛した嵯峨菊はまだもう少しでした。
今度こそ余裕を持ってホームにはいって、
きましたよ~
みんな一緒には乗れないとのことで、分かれて乗り込み、出発!
次のトロッコ嵐山駅は、私の乗った車両はトンネルの中で停車し、
不思議な感じでした。
予約席の空席があったので、なんとかみんな座れてラッキー(*^^)v
トロッコ亀岡駅から乗船場までは、バスで移動。
少し待って、今度は一艘貸切でしゅっぱ~つ!
一部紅葉してましたが
台風の爪あとのほうが印象深い川べりで
ガードレールのところまで水がきたそうです。
草もみんな斜めに傾いていて、ながれついたゴミがひっかかってました。
大きな石も流れてきて、川の真ん中に居座ってました。
いくつかの急流ポイントでは、子ども達のリアクションのほうが面白く(#^.^#)
業者さんの写真撮影ポイントを過ぎると、
どこから降りてきたのか反対側の岩場に相方が座っていて
☆パチリ☆
船頭さんもビックリ。
もうそろそろ嵐山に着く頃かというときに、
売店の船が近づいてきました。
一瞬の間がありましたが
イカ焼きの美味しそうな香りにつられ、
みたらし団子や焼き栗など買って、まだ食べてる最中に
ライフジャケットを取り外してまとめるように言われて
食べ物を持ちながらモタモタしてると嵐山につきました。
なんか最後のほうがあわただしかったな^_^;
ま、でも船上で食べるものまたいいね~~ってことで
今度は、嵐電の駅までのあいだにいっぱい誘惑があるので
あっち寄ったりこっち寄ったりで・・・
電車に乗る頃には日はかたむきかけ、
駅構内はライトアップされてました。
もし、予定通りのトロッコに乗っていたら、
保津川下りのころには、にわか雨にあっていたことでしょう。
みんなの日頃の行いが良いためか結果オーライの一日、
楽しみました!
2013年11月08日 12:11 AM | kaheno | コメント (2)
初体験!トロッコ列車と保津川下り
9月末、6年生の卒業レクリエーションとして
嵯峨野トロッコ列車と保津川下りの企画が
台風18号の影響で変更になり、
でもやっぱり行ってみたい有志で行ってきました!
ちょっと人数は少なめ、ゆっくりの出発で、
10時半頃嵐電嵯峨駅で下車。
トロッコ嵯峨駅に向かうと思った一行は、
駅とは反対方向に進む相方に
・・・どこいくの?どこ歩いてんの?
住宅の横道を行くうち気づいた何人かは
「すでにウォークラリー始まってる?」
(9月末の計画ではウォークラリーも盛り込んであったのが
今回時間の関係でなしということになってました)
ということで、着いたところはコチラです。
安倍清明さんのお墓です。
いくつかあるらしいですが、ここが一番古いとか。
そして、また歩いて・・・
細い道を入っていくと
小さい祠が。
大堰川の守り神さんがひっそりとありました。
裏からはいったかたちになったので、
自転車がいっぱい置いてある細い参道を通って
表のほうに出ると、嵐山のジェラート屋さんの横にでました。
表は観光客でいっぱいです。
でもほとんどこの神社をお参りする人はなかったです。
さあ、渡月橋をわたってお弁当~♪
と思ったら、渡月橋よりまだ奥へすすんでいく・・・
支流の先には、トラックが並んでしました。
なんのトラック??
実は、保津川下りの船をクレーンで吊り上げ、
川上まで運ぶトラックでした。
すぐ横の用水路を見て、
大堰川を渡る途中で、川下りを終えた船が通りました。
船頭さんに
「これから乗りに行きま~す」
と言うと
「今日ははやいで」^_^;
朝方まで降っていた雨のせいで、流れが速く、楽しめそうです(*^^)v
その前にお弁当タイム♪
台風18号の被害で、中ノ島のコンクリートのベンチが流されたと
ききましたが、新しいそうなベンチが設置されていました。
お弁当タイムを早々に切り上げ
トロッコ嵯峨駅へ急がねば~~!
予定になかったウォークラリーのおかげで
急ぎ足、ときどき走りで(>_<)
日頃の運動不足で息があがってるひとチラホラ・・・
幼稚園児もがんばって・・・
やった、列車の時間に間に合った~!
お手洗いに行く時間があるわと、ホームに入らず待っていると
なんの予告もなしに
トロッコ列車が発車していきました・・・(゜o゜)
一同唖然
まさかの乗り遅れ23人
つづく
2013年11月06日 3:47 PM | kaheno | コメント (6)
トリック オア トリート
今年のハロウィンも、子ども達がやってきました(^^♪
ピンポ~ン
と鳴ったので、出て行くと
みんないっせいにならんで
「トリック オア トリート!」
とお行儀よく言うではないですか^_^;
去年のように、もっとノリノリで
ハッピーハロウィン♪
と口々に叫びながらやってくるかと思ってたので
ちょっと拍子抜け・・・
仮装も遠慮気味で・・・
ああ、ひとつおねいさんになったんだな
と思いました(#^.^#)
恥じらいの乙女たち
おやつは、かぼちゃのポッキー♪
ついでに、
先日、雨の中たてわり遠足に行ったときのお弁当です。
ではでは
Happy Halloween !
2013年10月31日 10:48 PM | kaheno | コメント (6)
第43回萌翠展
10月25日から26日の三日間
池坊アートフォーラム 洗心館にて、第43回萌翠展を開催いたしました。
広いフロアーでゆったり観ていただけます。
自分の作品をパチリ(^_-)-☆
表彰式前。賑やかです(^^♪
撤収後は、反省会でカンパイ!
今回は珍しく余興が飛び出しました(*^^)v
まずはA田さんがハロウィンの仮装!(^^)!
それにつられてT屋さんが腹話術を披露!
(写真がブレブレですが、腹話術の子を一緒にうたを歌ってるところです)
続いてN藤さんが一年越しの謡曲「高砂」の一部を謡い
ここでホテルの方が扉を閉めはりました・・・すみません!
そして最後は、M子ちゃんが、即興の歌をお腹の底から
「墨と~紙に出会い~~~
私は生かされている~~~~♪」
と歌ってくれはって、一同拍手喝采です\(~o~)/
多くのご来場者の方々に感謝をし、賜ったご意見やご助言を糧として
明日からまた来年の展覧会にむけての努力を積み重ね
精進することを誓ってお開きとなりました。
オマケのおキモノギャラリーは・・・
受付に細雪の姉妹のような(#^.^#)
(ご本人に確認をとってませんのでお顔をぼかしています)
長寿会のY戸さんにいただいたお召し
叔母から譲り受けた染めの小紋です
2013年10月30日 2:51 PM | kaheno | コメント (2)
今日の表装教室
台風の被害があちこちで聞かれます、お見舞い申し上げます。
いっきに季節がすすみ、先週まで冷房のエアコンが今日は暖房で使用という
極端な気温差の京都です。
京都だけでなく、全国的なものでしょうか。
さて、今日の表装教室は生徒さんの作品を額に貼り込みました。
裏打ちしたものは、自宅で貼り込みしやすいように、裁断しときました。
でもでも~~。
なかなか思うようにいかずに時間切れ^_^;
一つは自宅に持ち帰り作業する事になりました。
作業するにも、道具が必要。
やはり専用の道具のほうが、作業もしやすく、きれいにできます。
ラッキーなことに、タイミングよく先生のお店がバーゲン中なので
刷毛など購入することにしました。
こちらのHPです
↓↓↓
http://www.ne.jp/asahi/kasyu/taku/
さあ、道具も揃ったことやし、24日の搬入までに
もうひとがんばりです(^^)/
2013年10月17日 10:34 PM | kaheno | コメント (2)
三連休の一ページ
好天に恵まれた先週末。
各地で楽しいイベントがいろいろありましたが、我が家は・・・
娘の夏休みの自由研究が展示されていました。
テーマは「《星のなみだ》はなんなのか」
各地の海岸で採取した砂を研究したのですが、
お友達が海水浴に行くという情報を聞いて
頼んで持ち帰ってもらったものがほとんどで、じぶんは海水浴に行かず^_^;
もつべきものは友!
みんな、ありがとね~。
こちらは無料って・・・すごいなあ。
区民運動会は、前日準備に続いて当日はあさ7時から準備して
「うどん屋」さんがんばりました!(^^)!
毎年カレーライスの米飯を搬入してくれはる業者さんが
同級生と判明し、何十年ぶりかの再会。
最終日は6年生の陸上記録会。
100メートルを直線で走るのは初めて。
ゴムのようなトラックも初めて。
立派な競技場での記録会に
親子で熱くなりました。
筋肉痛には、お風呂とシップとお灸でケア。
お灸にハマりそうな娘です(~_~;)
ところで、「筋肉痛」
て
「みーいった」
ていいません?
子どもの時にはそう言うてましたが、
最近はみんな「筋肉痛」ってゆわはります。
京都だけなんかな?
みーいった(身がいった)
て言うほうが好きやなあ。
2013年10月16日 6:45 AM | kaheno | コメント (6)
篆刻教室で干支印
最後の残暑になってほしい京都でした。
お空が夏か秋かわかりません(>_<)
今日の篆刻教室で、干支印ができあがりました・・・
来年の干支は「甲午(きのえうま)」
スッとひっかいてしまったのを、先生にお直ししていただきました<(_ _)>
先生のブログからドーゾ♪
http://ameblo.jp/maekawaseiidou2/entry-11633888755.html
来年のお月謝袋の領収印として使おうかな(#^.^#)
そろそろ年賀状も考えんなん時期なんですねえ。
2013年10月11日 10:36 PM | kaheno | コメント (2)
ミシガンクルーズいってきました
びわ湖のクルーズ船の一つ、ミシガンに乗ってきました。
運動会の代休日、卒業レクリエーションです。
当初は
嵯峨野トロッコ列車⇒保津川下り⇒嵯峨野散策
という計画でしたが、先日の台風被害の影響で(T_T)
ギリギリまで粘っていましたが、
保津川下りが9月30日まで運休を決定したため
やむなく変更となりました。
クラスの人数は19人、一人欠席で兄弟もあわせて
子どもが23人、おとな11人で最寄のバス停から出発!
午前中は、湖岸の施設でボウリング大会♪
初めての子もいましたが、みんな楽しんで
2ゲームの予定が3ゲームも!(^^)!
大人はヘロヘロ・・・^_^;
お昼は、お弁当を食べて
クルーズまでの時間があんまりなくても遊ぶ(#^.^#)
さあ、のりますよ~
オバケさんがお出迎え(^.^)
出航しました~!
風がきもちいいね(^^♪
ロイヤルルーム
船首
ミシガンは外輪船です
船長さんの後ろで船長さんになったつもり(#^.^#)
ハロウィン仕様のステージでショーがはじまりました♪
子ども達も参加して!(^^)!
ママさんはカフェでおしゃべり♪
最後に、子ども達は合言葉を言ってお菓子をもらいました。
私は夕方からお稽古があったので、
船を下りるとそそくさと帰りましたが
お土産を買ったり、ボウリング大会の表彰式をしたりして
帰途についたようです。
急な予定変更でしたが、お天気もよく、
大人も子どもも楽しめたレクリエーションでした♪
みなさん、おつかれさまでした!!
ボウリング、3ゲーム目には大事な右手が痛くなってましたが・・・
まだ影響でてませんが、
これからでるのか^_^;
すぐにマッサージしたので大丈夫なのか・・・
お陰さまで作品は仕上がってますので(^.^)
保津川下りは、本日10月2日
運行再開したようです。
2013年10月02日 9:17 AM | kaheno | コメント (4)
毎年ランチプレート
快晴の中、小学校最後の運動会でした。
児童会旗を持ったり
組み体操やら
6年生として一生懸命取り組んだ成果をみせてくれました。
組み体操は、例年とはちょっとちがった、途中にダンスも取り入れたもので
複雑なタワーやら、なかなか面白くよかったです。
ただ、カメラで動画撮影していたので、生でじっくり見たいという思いと
最終の競技なので撮影時間がたりるかどうかとか、いらんことを気にしんなんので
最後の運動会というわりには涙なしでした^_^;
今年も、両親が4人揃って孫の応援に来てくれました。
お昼はどこかへ外食する時間もないので、
毎年家に帰ってランチプレートにしています。
おばんざいみたいなもんばっかりですが・・・
メインは初物、カナダ産松茸ごはん♪
今年、両方とも金婚式を迎える両親。
先日、友人から母上の訃報を聞いたばかりということもあり
揃って応援に来てもらえることをありがたく嬉しく思いました。
中学生になっても元気で応援にきてもらいたいです。
学校がちょっと遠くなるので、
ランチプレートは今年で終わりかな(#^.^#)
2013年09月28日 11:34 PM | kaheno | コメント (6)