卒業茶会
今週火曜日は小学校部活動の卒業茶会でした。
茶道部で活動している子ども達が、友達やお世話になっている地域の方、
先生がたを「おもてなし」します。
教室がお茶室に・・・
床の間に見立てた一畳に
掛け軸は、武者小路千家のお家元の書。
嘉辰令月無歓極(嘉辰令月歓び極まり無く)
よい時、めでたい時節という意味で
萬歳千秋楽未央(万歳千秋楽しみ未だ央きず)とあとに続きます。
お花は紅白の椿に梅と菜の花
銀閣寺の古木で作られた舟とお香です。
すべてご指導いただいている武者小路千家の先生のしつらいです。
一席目は、授業の一環で、6年生の茶道部員が6年生をおもてなしします。
お点前もお客さんも6年生。
どちらも素晴らしく、子どものお茶会とは思えない素晴らしいものでした。
私は二席目、娘が半東さんの当番のときに席入りしました。
お菓子は、「愛信堂」さんの「爛漫」
点てだしのお茶碗は、たまたま竹(笹)の柄でした^_^;
娘のお点前は三席目だったのですが、私はお稽古があったので帰り、
交代でこの日のために休みをとった相方がいっちょうらで席入りしました。
ひとつひとつ行事をこなし、いよいよ卒業式です。
2014年03月14日 11:29 PM | kaheno | コメント (2)
« 教室でのひとコマ 新年度になりましたがご報告です、卒業しました »
コメント
凄いですね~♪♪♪ ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)
本格的なお茶会(^_^)v
お着物姿の6年生女子♪かわい過ぎ~(@^^)/~~~
お花がとても綺麗に活けて有りますが。。。
花器がとても気になります(^_^)
2014年3月16日 10:49 AM | るみ
るみせんせい
男子も袴姿で凛々しく良いお茶会でした!
お花を生けられたのは武者小路千家の先生ですが、
お花が学校で地域の方が育てられたもの、花器はお聞きしませんでした^_^;
2014年3月17日 5:54 AM | kaheno
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL: http://kaheno.jp/2014/0314232939.html/trackback/