ほな、おおきに(ブログ)
2014年
今日の表装教室
昨日、作品の提出日でした。
かへのもり墨海庵教室もすべて提出できてホッとしているところです。
・・・・・が!
まだあと一つ残っています。
掛け軸製作中~(*‘∀‘)
こんな状態から
こんななって
今日、総裏までできれば次回の講座で完成し、展覧会に間に合う段取りです。
継立から整形して総裏の準備がさっさとできずに時間が過ぎてゆき
このペースで総裏までできるのか?
という雰囲気がただよってきましたが( ;∀;)
先生のお助けをお借りしてなんとか時間内に総裏までたどり着けました<(_ _)>
かわいい軸先も選んだし♪
次回完成に向けて猛ダッシュでがんばります~(≧▽≦)
2014年11月06日 9:36 PM | kaheno | コメント (2)
happy halloween!
・・・ご無沙汰しております(*‘∀‘)
すっかり秋めいて、紅葉の便りも聞こえはじめましたが
皆様お元気ですか?
11月28日からの第44回萌翠展にむけ、作品もどんどん仕上がっております。
お時間がありましたらどうぞ力作をご覧になってください<(_ _)>
ご案内は「お知らせ」にしておりますがこちらでも。
さて今年のハロウィンのおやつは、ジャックのかぼちゃマフィン(^^♪
3回にわけて作りましたが、あきらかにジャックのお顔は3回目の方が上手くなってます(^^;)
1回目にあたった子供たちごめんなさい(*´ω`)
大人のおやつは、Nさん差し入れの「ルタオ」♪
ヌガーチョコのような食感のパーツを飾り付けて(^_-)-☆
美味しくいただきました!
そして今日のお弁当は久しぶりにキャラにしましたが完成度低すぎ( ;∀;)
中学生にもなってと言われそうです(*´з`)
お目よごしごめんなさい・・・
さ~~~~~あ
明日から11月ですね!
2014年10月31日 4:34 PM | kaheno | コメント (2)
表彰式
勤労者書道展
65回目という歴史ある書道展です。
調和体、漢字、仮名、ペン字、篆刻、刻字
とバラエティに富んだ作品が、有名書道会の先生方から初心者まで
同じ会場に展示されます。
お運びくださったみなさま、ありがとうございました。
おかげさまで、二年目も入賞いたしました。
ご指導いただいた先生のおかげです。
表彰式には飛び入りで門川市長さんが来られ、
「戦後間もない頃から続けていてよかった」
と、理事長先生が市長さんの登場に涙してはりました。
表彰を待つ席で撮ったのでうまく撮れてませんが・・・
昨日中国から帰国されたばかりだったそうです。
市長さん、着物でした。
私も着物で。
単衣のよそ行きはこれしかなくて・・・
昨年とは帯をかえました。
嬉しくて星がとんでいます(#^.^#)
作品です。
「乗風破浪」
風にのって浪を破る
さあ、追い風に乗って波をけって進みましょう~!
「惻隠」
そくいん
相手の心情を深く理解する
常々そうありたいものです。
さて、ご褒美は
翡翠色の初物♪
あとになりましたが、
先生のブログにも載せていただいています。
http://ameblo.jp/maekawaseiidou2/entry-11921403287.html
お世話になり、ありがとうございました!
2014年09月09日 10:01 PM | kaheno | コメント (2)
第二回錬成会
昨日、錬成会二回目です。
前回より参加者が多く、会場は白熱しておりました!(^^)!
私の作品は・・・
こんななりました。
前回のはこんな感じ
・・・・・
なぜかリンクを貼れないので(/_;)
ご興味のあるかたは
ブログタイトル「ビフォーアフター」をご覧下さいまで<(_ _)>
まだ書きますよ~~~。
2014年09月01日 11:45 PM | kaheno | コメント (0)
残暑お見舞い申し上げます
気がつくと、毎朝のご挨拶のみで7月は一度もブログを更新していませんでした。
HPの更新もままならぬ日々ですが、ご訪問くださりありがとうございます。
2014年08月12日 8:58 PM | kaheno | コメント (0)
仮名のお勉強♪
朝一にGO!
重鎮先生方はとっても大きな迫力ある作品がずらり。
娘が学校で習っている先生は
読売新聞社賞
そのお隣には我が母校で教えておられる先生(たぶん)の作品
京都府知事賞
おめでとうございます!!
2014年06月29日 11:00 PM | kaheno | コメント (0)
今日の表装教室
しとしとと梅雨らしい雨が降らない京都です。
本日も予想最高気温は32度。
真夏のようですが、朝夕は涼しい。
数日前から久しぶりのギックリ腰で動作がゆるゆる。
だいぶよくなったので、紫外線対策をして自転車で表装教室にいきました。
前回は総裏までおわり、今日で仕上がるかというところだったのですが・・・
軸棒と八双作りに時間がかかり(>_<)仕上がりは次回に持ち越しになりました。
こちらが「八双」
掛け軸を上でとめ、ぶら下げる木です。
半月状の吉野産の白杉でできています。
軸の幅よりほんの少し大きくノコギリで切り落とし、
ヤスリで整え、「上巻絹」を貼ります。
この画像は貼ったところです。
「上巻絹」は、福島県川俣で織られる川俣絹ともよばれ、
透けるほど薄く、軸を巻いたときに紐ずれしないようにこの絹で
丈夫にします。この残りを八双にも使います。
川俣は震災の影響も受けたようで、先生も心配しておられました。
次に軸棒作りです。
軸先のホゾに合うようにノコギリと小刀とヤスリでつくっていきます。
軸先をはめてまっすぐなるようにするのが難しく、これに時間かかりすぎ!
生来きっちりしたことは苦手なので苦労しました・・・
結局、ホゾの太さが削りすぎて細くなりゆるくなったので
紙を巻いて落ち着かせました^_^;
はあ~~~。
それから、軸の裏にイボタ蝋を塗って数珠で擦り、
耳そぎをして八双を軸につけたところで時間切れ。
午後からはお稽古があるので、急いで帰りましたとさ<(_ _)>
2014年06月19日 11:41 PM | kaheno | コメント (2)
ビフォーアフター
風薫る日曜日(ちょっと暑かったけど)、第一回錬成会がありました。
今回の参加は少しすくなかったのですが、
すでに完成した作品を持ってこられる先輩がたや、
これからがんばる組、みなさん勉強の一日でした。
会場の風景です。
午前中は合評で
午後から実技指導です。
チェック男子三人組は何談義でもりあがってるのかな?
窓の外は、上御霊神社のお祭り行列が太鼓の音とともに
通り過ぎていきました。
私のほうは・・・
ビフォー
アフター
まだまだ書き込みたりません!(>_<)
2014年05月20日 5:54 AM | kaheno | コメント (2)
児童書に・・・
↑↑↑
この児童書に、私が作った和のブックカバー「秩」の写真が載っています(#^.^#)
「読む」
の類義語「ひもとく」
の説明に使用されました。
巻末には
公共の施設さんなどとともに、「かへのもり墨海庵」
という名前も(#^.^#)
きっかけは、こちらのブログです。
いや~、
ここから見つけはったなんてすごいなあ!!
2014年05月02日 10:10 PM | kaheno | コメント (2)
だんだん慣れてきました
初夏を思わせる日や花冷えの日を繰り返し
風薫る五月を迎えようとしています。
10日あまり前は、桜も満開で
厳かに緊張の入学式がありました。
吹奏楽部の演奏にあわせて保護者席の横を
真新しい制服に身をつつんだ新入生が入場してきたとき
3月の卒業式とはまたちがった思いがこみ上げ涙(T_T)
新しい学校生活や通学路にすこしづつ慣れてきたこのごろです。
今週から本格的に授業が始まりました。
お弁当の時間はあまりにもシーンとしているので、
担任の先生が「もっとしゃべっていいで」と助け舟をだしてくださったり
ホームルームでは椅子とりゲームやフルーツバスケットなどをして
クラスのみんなが打ち解けあうように配慮してくださっているようです。
月末からは、部活動の仮入部があり、5月の連休明けからは本入部開始です。
文武両道がんばれ!ムスメ!
2014年04月18日 11:35 PM | kaheno | コメント (6)