ほな、おおきに(ブログ)
2016年
京都市老人クラブ連合会作品展@みやこめっせ 金襴展も
昨日はあいにくの雨でしたがみやこめっせへ。
「第25回市民すこやかフェア2016」のイベントで京都市老人クラブなどの作品展があり、
出講している学区の長寿会の皆さんも出品されています。
今回は、全員の出品がかないました!(^^)!
大きい作品はちょっと…とか、細かい字は苦手とかいろいろと得手不得手がある中で、
せっかくなので全員の方に参加していただきたいという思いがあり、合作での発表にしました
こちらは3人での合作「雪月花」
こちらはお二人で、今取り組んでいる「方丈記」を
搬入の際など持ち運びに大きく重いものは大変なので、いづれも簡易パネルを作って
それに裏打ちした作品を貼り込みました。
「雪月花」は、大島ふうの風呂敷、「方丈記」はお世話役のN山さんに提供していただいた
着物の反物をマットにしました。
こちらは、亡きご主人との思い出を近代詩文で。
皆さん手仕事もお得意なので、パッチワークや日本刺繍、ぬいぐるみも出品されました(*^^*)
会場を出ると美しい展示が(*^^*)
西陣織の「金襴展」でした
近所に貼ってあったポスターが気になってました♬
織機の部品
駅伝のたすきも金襴なんですね
新しい西陣織の提案(*’▽’)
こんなクラッチバック欲しい♡
非公認キャラクター、ニシジンくん
2016年11月28日 9:06 AM | kaheno | コメント (2)
第46回萠翠展の様子
先週おかげさまで無事終了しました萠翠展、お世話になった先生方や何十年ぶりかの同級生、
お久しぶりの友人などお会いできて、お話できて嬉しかったです。
どこかでハガキをとっていただき二日連続でみえたお客様もおられました。
作品もバラエティに富み、見ていて楽しいとのご高評もいただきました。
受賞された皆様おめでとうございます!
がんばって惜しくも逃した方も次につながる作品作りだったと思います。
またこれから一緒に日々のお稽古を積み重ねていきましょう。
会場の様子です。
二日目の理事長先生の席上揮毫です。
控室で墨を摩り準備していただき、二作揮毫されました。
運筆のリズムや呼吸など、大変勉強になりました。
みなさんそれぞれ撰文にも工夫をこらしておられますが、子供たちも家族と相談したりして
自分で選んだ語句を書いていて、思い入れのある作品です。
それだけに審査は難しいです。
拙作です。
隷書が楽しいです。
表装教室で裏打ちをして、自宅で緞子の筋をつけて貼り込みました。
関防印は新作です。
仮名作品は表装教室で創作掛け軸にしました。
鴨長明の和歌六首です。
右側の五首は鴨長明が出家する前に和歌処に出仕していた華やかな頃の歌、
左の大字仮名は、出家の後に下鴨神社へお参りした際に詠まれた寂しい歌です。
U先生のアドバイスをいただき、一つの掛け軸で鴨長明の栄枯を表現しようと試みました(*^^*)
娘が幼稚園で歌っていた頃から一度書いてみたいなと思っていた童謡?の一部です。
作品がギリギリまでできなかったので裏打ち貼り込みとも自分でし、アクセントに筋を入れました。
貼り込んだあとに上下が逆ということに気づき、慌てて金具をつけかえました(^-^;
ついでに父の作品です
裏打ち、マットの張替をしました。
マットは掛け軸を作った際の余り裂で、緞子の幅が足りなくてツートンにしましたが
結果オーライということで(#^.^#)
同じ緞子で隷書の筋をいれています。
今回のお着物さんです(^^♪
いつもお世話になっているU先生と。
初日の着付けはガサガサです(わたし(^-^;)
この日に着物をいただいたKさんが来られたのですが、着付が残念だったので失礼いたしました(*ノωノ)
大きな作品と篆書を書かれたK先生と友人と
最近着物デビューの友人と。二日目の朝は雨やったので私は洗える着物と叔母が染めた帯です(^.^)
お茶会のお手伝いの帰りに寄ってくださった長寿会のMさん
今回締めていたクリーム色の帯は波の模様が入っていたのですが、いただいたN山さんに
「地紋が目立たないのでこの上に文字を書いても映えますよ」と教えていただき、
また楽しみが増えました(^^♪
2016年11月27日 8:01 PM | kaheno | コメント (0)
朝活!瑞泉寺~妙満寺跡
今年の秋の非公開文化財特別公開のなかで、行きたかった瑞泉寺。
豊臣秀次公を弔うため角倉了以が建てたお寺です。
朝7時半前に徒歩にて出発。
歩くと普段は見えてないいろんなものが見えますが、気にしているためか
町家ふうに改装されたゲストハウスが目につきます。
油小路下立売上るには、路地の奥まで長屋のゲストハウスが建設中でした。
写真撮るのを忘れましたが、真ん中に南国風の木が植わっていたのがちと?
そこそこ歩いてお腹が減ったのでY軒にて納豆定食
十六穀米を選びました(^^♪
9時の拝観開始ちょうどにお寺につきましたが、すでに先客もちらほらおられ、
人気ぶりがうかがえます。
寺宝の数々のなかで、特に見たかったのが、秀次公の側室や娘が着用していた着物で表装された
辞世の和歌の掛け軸。
今なら中高生の年頃にあたる女性がどんな思いで歌をしたためたのか、三条河原でどんな
気持ちだったかと思うと、胸がつまりました。
写真撮影禁止でしたが、お寺のHPで紹介されています。
つぎつぎ拝観者が訪れるお寺を後に、京都市役所北側の現地説明会へ。
江戸時代中期から後期にかけての「妙満寺」の本堂跡を見にいってきました。
大火に遭っても土蔵造りは焼け残ったそうで、当時の防災意識がうかがえるとのお話。
赤い土は焼けた跡だそうです。
出土品もいくつか公開されていて
ありました!
硯!
中央が極端にへっこんでますが!?(゚д゚)!
ここまでで10時半すぎ。
帰りのバスは金閣寺行きの観光客さんでいっぱい。
充実の朝活でした(*^^)v
2016年11月08日 9:07 AM | kaheno | コメント (0)
最近御朱印オヤジです
何を思い立ったのか、昨年あたりから西国三十三カ所巡りをしています。
先日は石山寺と岩間寺へ。
私も近くに用があったのでお伴しました。
開門待ち。
門の横にはこんなポスターが。
こちらのほうがそそられますが(#^.^#)
開きました開きました
石山寺の由来となった大きな珪灰石という岩盤
あさイチのお寺を独り占めして喜ぶツレさん。
お参りして帰るころには団体客さんがいらっしゃいました。
続いて岩間寺へ。
ご本尊の千手観音さんのご真言は、先日御室八十八カ所参りで覚えてたので
「おん ばざら たらま きりく」 と3回唱えました。
こちらはぼけ封じの霊場でもあるようです。
お砂ふみして、ボケがきませんように・・・<(_ _)>
ここで、ぼけ封じの御朱印帖を買ったツレさんです(^.^)
2016年09月23日 11:34 PM | kaheno | コメント (0)
蒼文篆会篆刻書画作品展
表装教室でご一緒させていただいているNさんにご案内をいただき
滋賀県立近代美術館へいってきました。
尾崎蒼石先生門下の方の社中展です。
会場の様子です。
草津教室の方々の作品はすばらしく、Nさんにも作品づくりについて丁寧にご説明していただき
心に響く作品の数々、勉強になりました!
そして、尾崎先生秘蔵の品々が特別陳列されていて、とても見ごたえがありました。
高芙蓉、池大雅、中村蘭台など江戸後期から明治にかけての印人の作品、刻印、書画を
たくさん拝見させていただきました。
25日には尾崎蒼石先生の特別陳列作品の解説会が13時からあります。
ご興味のある方はぜひどうぞ!
2016年09月22日 11:25 PM | kaheno | コメント (0)
表彰式はどしゃ降りでした(>_<)
台風の影響で午後から本格的に降ってきた日曜日。
表彰式、さすがに着物の方はどなたもいらっしゃいませんでした(^^;
先生に写真を撮っていただきました
↓↓↓
http://ameblo.jp/maekawaseiidou2/entry-12201634456.html
作品はコチラです
搬出のあと、作品をもって帰るのに「むす美」さんのアクアドロップの風呂敷の出番です♪
足元はずぶ濡れになりましたが、バッチリ作品を守ってくれました!
グッジョブ(。・ω・)ノ
2016年09月21日 10:05 PM | kaheno | コメント (2)
京都勤労者文化祭書道展
今日から始まっております。
今年も篆刻で出品させていただきました。
入賞のお知らせを先生からいただきました(*’▽’)
ありがとうございます!
会場の京都市美術館がある岡崎は週末いろいろな催しがあるようです。
お出かけの際にはちょこっとお立ち寄りいただけますと幸いです<(_ _)>
先生のブログです
↓↓↓
http://ameblo.jp/maekawaseiidou2/entry-12200330665.html
2016年09月15日 11:45 PM | kaheno | コメント (2)
第2回錬成会
11月の展覧会に向けて2回目の錬成会です。
午前中合評には参加できなかった会員さんの作品も並び
中にはもう仕上がっているものもありました。
午後一番は、師範による特別揮毫です。
今回はU先生が金文で揮毫されました。
落款を押すところまで披露していただきましたが、落款もご自分で刻される
U先生の落款の保管方法がすごくて!
箱にびっしりと詰まった落款はそれぞれ高さが違うので、上げ底をして
上面を合わせておられるという丁寧な技(゚Д゚)ノ
普段は目にすることができないこといろいろ勉強させていただきました。
その後は理事長先生のご指導のもと、作品仕上げに向けて
それぞれがんばりました。
締め切りまであとひと月ほど。
教室では子供たちもがんばっています(#^.^#)
2016年09月08日 6:38 AM | kaheno | コメント (0)
今年も東京へ行けました
昨年に引き続き、娘の応援に東京行きです。
今回も両親とともに一番の新幹線に乗りました。
気持ちのいい朝でしたが
横浜あたりからだんだんお天気が怪しくなり
明治神宮に着いたときには豪雨に(@_@。
競技に先立ち、大会の成功と無事故を祈願する「矢渡し」
という儀式が豪雨の中行われました。
「矢渡し」はかなりの名手先生がされるのですが、雷も鳴る豪雨の中
どうなることだろうと固唾をのんで見守っていた観覧席のみなさん、
見事的中したときには、神聖な明治神宮内では声を出して応援しては
いけないことを忘れて歓声とどよめきがおこりました。
その様子です。
その後競技が始まるころには晴れ間もでてきました。
なんせギャラリーが多く、なかなか写真もうまく撮れません(>_<)
(ギャラリーのせい)
なぜか撮りたいところにピントがあいませんぞ(^^;
(カメラのせい)
結果は昨年より順位は上がりましたが残念ながら予選突破できず
娘も帰ってくるので東京見物もする間もなく日帰りしました。
行きの山の手線の代々木あたりで、ビルの谷間を道着を着た女の子が
走っている姿を見かけ、今頃一人でなんでこんなところに・・・
と思っていたのですが、それが実は娘だったかもという(;’∀’)
あとで聞いた話では、弓道で最も大切な道具の「かけ」というものを
忘れてホテルにとりに帰っていて、開会式も出られず「矢渡し」も観てない
と言うのです。
「かけ」は「かけがえのない」という言葉の由来となっているともいわれている
無くてはならないものです。
大事な試合のときのとんだ忘れ物をしたもんです。
豪雨の中、袴びしょぬれで足袋をもって走ってたらしいのですが・・・
あれが娘だったかも疑惑
なんと情けないことで(-_-メ)
2016年08月26日 6:37 AM | kaheno | コメント (2)
世界で一つのうちわ作り
今日の京都は38度!!(@_@。
昨夜も寝苦しく、ついこないだまで朝晩が過ごしやすいと思ってたのが
うそみたいです。
朝イチから両親とお墓参りのはしごをしましたがとろけそうでした(>_<)
お墓回向のためお墓で待機してはるおっさん(お寺さん)も真っ赤なお顔で
「今日はホンマ暑いですねえ!!」
とおっしゃってました。
ほんとに一日お疲れ様でございます!
さて、本題ですが
最近お稽古終わりに筆を洗う小さいバケツの中で
墨の広がりを楽しむお子さんがちょこちょこおられ、
「わ~~!こんななった!!」(´▽`*)
とお顔を輝かせてはるので、墨流しのうちわ作りを企画しました。
お稽古ではないので自由に、自分が持ってて楽しいうちわを
作ってね!
ということで、何度もうちわの型紙に墨流しをして、これがいい!
と思うもの2枚に好きな字を書いたり絵を描いたり・・・
出来上がった作品たちをご紹介します♪
写真を撮り忘れたり、逆光で裏が透けて見えたりしている作品もあるのですが(^^;
それぞれ個性的なうちわができました(*^^)v
完成した型紙に糊をぬり骨に貼っていると、それを見ていたSちゃんが
「やりたい!できそうな気がする」
と言うので刷毛を渡したらまあ上手に!!
二年生の女子力?!高し!ヾ(≧▽≦)ノ
2016年08月07日 5:35 PM | kaheno | コメント (2)