反故紙で紙漉き
ゆく夏をふりかえって。
夏休み、子供たちを対象に「世界で一つのエコカードを作ろう!」
ということで、普段練習している半紙の白い部分を使って紙漉きワークショップをしました。
まずは、書き損じの半紙から白い部分を細かく手でちぎります。
そして水を入れたペットボトルにちぎった紙を入れ、思いっきりシェイク!!
ダンスしながらシェイクしてるK君。
ペットボトルの水が白く濁りトロッとしてきたら、色をつけたい場合はお花紙で色をつけます。
そして型に流し、厚さが平均になるよう整えて
型をはずし水切りします。
吸水シートとタオルで十分水切りしたら、板に貼って
乾いたら出来上がりです(*’▽’)
好みの色や型で、カードやコースターや栞、ハガキサイズを半分にして紙をはさんだメモ帳など
いろいろできました!
こちらは、カードに自分のサインを入れるため、篆書の辞書を引いてるS君です。
反故紙の端っこに赤で篆書を書いて印の代わりにし、四角くちぎって漉いたカードに貼り付けました。
みんなの出来上がりはこんな感じ(^_-)-☆
夏休みの思い出です(o˘◡˘o)
2017年08月31日 5:09 PM | kaheno | コメント (0)
トラックバック
トラックバックURL: http://kaheno.jp/2017/0831170912.html/trackback/