ほな、おおきに(ブログ)
2017年
霜月~師走はあっと言う間でした
萠翠展のふりかえりもせぬまま今年もまもなく終わろうとしています。
遅くなりましたが、萠翠展を中心にこの二か月をかけ足でふりかえりますと・・・
今年は京都に関係のある出来事として、大政奉還から150年の年、また応仁の乱勃発から
550年の節目の年ということで、それに関連して2点を出品しました。
土佐の樋口真吉が坂本龍馬のことを「蟠龍飛騰」をもじって「坂龍飛騰」と表現したといわれています。
歴史の荒波に向かう姿を龍の裂地で波のように仕立ててみました。
武人で親分肌であったと言われる山名宗全の、以外ものロマンチックな七夕の夜に恋人を待つという歌と、山名宗全の盟友であった大内政弘の、11年にも及ぶ応仁の乱を振り返って「都にいた10年余りはなんだったのだろうか」とため息のでるような歌です。
今年、アフガニスタンで様々な活動をされている中村哲医師のお話を聞く機会があり、そのときに心にとまった言葉です。
偶然にも生徒ちゃんのママさんが、アフガニスタンのカンダハル地方の刺繍を施した小物を作っておられることがわかり、帯留めにしました。
すごくわかりにくい画像になってしまいました(-.-)
手作り市やこちらでも販売されています。とても繊細で美しい刺繍です。
https://minne.com/@hitsuji-afg
萠翠展の作品〆切は会期の一か月前。
秋はPTAの行事も多く、11月の〆切前はてんやわんやでした。
PTAコーラスの役員をされているNさんは、よりによって当番校で準備が忙しく、
会場の手配にめくりやプログラムの作成などに追われておられたので、めくりは教室のみなさんで
手分けして書きました(^^ゞ
そんな中で作品にも〆切ギリギリまで取り組まれた結果、
「萠翠賞」受賞!!おめでとうございます!
子供たちも墨汁をいっぱい使ってがんばり、中には自己添削してるお子さんも
結果、銀賞受賞!!おめでとうございます!
そしてお着物さん
長寿会のKさんが「わたし寒がりで・・・」と、手紬の結城紬をお召になっていました。
お仕立てもすべてご自分でされます。
私は叔母からいただいた大島です。帯は手製です。十年ほど前に恩師に教えていただいて縫いましたが、これが最初で最後です(^-^;
友人のYちゃんは、亡きお母さまのお着物で。年明けに「着物deランチ」を計画中(^^♪
三日間の萠翠展、たくさんのお客さまに来ていただきご高評いただけましたこと、感謝いたします。
ありがとうございました。
さて、萠翠展が終わると今度は子供たちは北野天満宮の書初め「天満書」のお稽古です。
その前に、オーストラリアからの留学生が書道体験に来られ、「天満書」をしてもらいました。
画像は載せられませんが、ブルックシールズ似の16歳美人さんは筆使いがとても上手でした!
子供たちの話に戻ります
子供たち3年生以上は「天満書」からの「学校の宿題の書初め≒京都新聞書初め展」になります。
「天満書」の用紙は特殊な大きさの指定用紙、学校の宿題は八つ切り、と、紙の幅が極端にちがうのではじめは戸惑うのですが、短い練習時間のなかでもしっかり仕上げています。
前に通ってくれていたお子さんが宿題だけ単発で来られる場合もあるのですが、少し指導をしただけでブランクを感じさせない書きぶりをしてくれるのは嬉しいことです(#^.^#)
そんなこんなでばたばたと年末を迎え、ブログの更新はなかなかですが今年もおつきあいくださったみなさま、ありがとうございました!
来年は頭の回転が速くなり、さっさと行動できますように!
京都の町はお正月準備がすすんでいます。
二条城は門松がたっていました。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ(..◜ᴗ◝..)
2017年12月30日 11:13 PM | kaheno | コメント (0)
第六八回京都勤労者文化祭書道展
九月二八日から十月一日、秋晴れに恵まれた京都です。
今年も篆刻で出品させていただきました。
反省だらけの拙作です
今年は応仁の乱勃発から550年の年だそうで。
呉座勇一氏著の「応仁の乱」は図書館では280人待ちの人気です。
西陣は西陣織の名前にもあるように有名ですが、東陣(ひがしじん)はほとんど知りませんでした。
今年は記念の年ということで知名度アップを図る活動がいろいろとされてるようです。
細川勝元と山名宗全、文化人と武人タイプで反対の人柄であったともいわれてるそうなので、
字体を少し変えてみました。
刷毛で色をつけ、廻りに時代がかった裂を貼って雰囲気を演出したつもりです。
土曜日は五風会の懇親会でした。
京都のビールで乾杯!
各教室の皆さんが篆刻をはじめたきっかけをテーマに自己紹介。
皆さんのエピソードをお聞きしていると、褒めて育てる前川両先生のもと、
楽しんでおられる様子がうかがえます。
わたしはまだまだ楽しんで刻すところまで至ってません(/o\)
はやく「方寸の世界にハマった!」と言ってみたい・・・(๑′ᴗ‵๑)
最終日の表彰式の様子です。
同じ教室のMさんが受賞されました!
おめでとうございます!!*⌒*キャ(p*′▽`)p(p*′▽`)pキャ*⌒*
2017年10月02日 10:20 PM | kaheno | コメント (0)
反故紙で紙漉き
ゆく夏をふりかえって。
夏休み、子供たちを対象に「世界で一つのエコカードを作ろう!」
ということで、普段練習している半紙の白い部分を使って紙漉きワークショップをしました。
まずは、書き損じの半紙から白い部分を細かく手でちぎります。
そして水を入れたペットボトルにちぎった紙を入れ、思いっきりシェイク!!
ダンスしながらシェイクしてるK君。
ペットボトルの水が白く濁りトロッとしてきたら、色をつけたい場合はお花紙で色をつけます。
そして型に流し、厚さが平均になるよう整えて
型をはずし水切りします。
吸水シートとタオルで十分水切りしたら、板に貼って
乾いたら出来上がりです(*’▽’)
好みの色や型で、カードやコースターや栞、ハガキサイズを半分にして紙をはさんだメモ帳など
いろいろできました!
こちらは、カードに自分のサインを入れるため、篆書の辞書を引いてるS君です。
反故紙の端っこに赤で篆書を書いて印の代わりにし、四角くちぎって漉いたカードに貼り付けました。
みんなの出来上がりはこんな感じ(^_-)-☆
夏休みの思い出です(o˘◡˘o)
2017年08月31日 5:09 PM | kaheno | コメント (0)
第2回錬成会
朝晩過ごしやすく、虫の鳴き声もきこえはじめて秋めいてきた京都です。
今日は錬成会でした!
昨日、泥縄で作品づくり(*ノωノ)
俳句の夏井先生が鉛筆で髪をたばねておられるのをテレビで拝見したので
小筆でマネしてテンション上げて(^^♪
なんとか持っていけるものができたので、全紙用の下敷きを風呂敷に包んで準備OK。
午前中の合評のあと、今回はK先生が竹の筆で席上揮毫してくださり、その後
みなさんで試し書きをさせていただきました。
そして合評での課題をふまえ、それぞれが作品にとりかかりました。
かへのもり墨海庵教室の生徒さんも、普段は指導を受けられない各先生方の制作風景を拝見したり
細かいアドバイスをいただいたりで刺激をうけ、手ごたえを感じてもらえたようです。
締め切りまであと少し、この勢いで仕上げていってほしいです。
はい、自分もですが( `ー´)ノ
2017年08月27日 10:11 PM | kaheno | コメント (0)
かへのもり物語
6月から地域の診療所のミニコミ誌に掲載させてもらっています(夫)
第1回目は「柏野に来た有名人」
第2回目8月号は「高橋はなぜ高橋か?」
二か月に1回の掲載です。
興味のある方はさしあげます( *´艸`)
2017年08月12日 9:17 PM | kaheno | コメント (0)
茅の輪くぐり in Tokyo
4月に入選通知が届いた「日本の書展公募臨書展」
どんな展示か見にいってきました。
早朝の新幹線、三島駅手前ですこし停まりました。
14分遅れで品川に到着。
スマホは持ってないので、今回は事前にグーグルマップで調べたコピー片手に不案内な東京を歩きます。
まずは東京の天神さん、「湯島天満宮」へ。
「御徒町」で降りると書いてあったので降りたら目に飛び込んできたのが「アメ横」という文字。
すぐそこのようなので、ぐるっと一周することにしました。
朝早いのでお店はあまり開いてませんが、24時間営業の居酒屋さん、呼び込みのケバブ屋さんなど、
独特の雰囲気を初体験(*^^*)
湯島天満宮には一本道をいけばいいみたいです。
そこそこ歩いて見つけました!
入ってみると、正面玄関ではなかったようです。
筆塚
牛さん
七夕飾り
無病息災を祈り、茅の輪くぐりをしました
こちらにも筆塚
梅園には梅がこぼれていました
日下部鳴鶴書の菅公一千年碑
生徒さんと自分の書道上達祈願をしていると、雅楽演奏が。
結婚式でした
灯ろうも美しい
こじんまりしたいい天神さんでした。
次は、谷中へ。
谷中銀座にたどりつくまで「千駄木駅」から相当歩きました… 迷ったってことです。
でも街の雰囲気を楽しむことができました。
結局小学校の前に何かの行事で受付におられたママさんに聞きました。
岡倉天心記念公園を通り、谷中銀座につきあたりました(^^♪
京都の錦小路のような雰囲気です。
昔からのお店や新しいお店が食べ歩き用にいろいろと売ってます。
おいしいお饅頭屋さんがあるという情報を得ていたので探したのですが、はっきり住所を控えてなかったので
たどりつけませんでした、残念(T_T)
そのお饅頭屋さんの店内で食す予定を変更して、こちらのお店の店頭で
寒天です!(^^)!
赤えんどうが珍しかったので。
塩気が効いていて、黒蜜も濃厚で美味しかったです。
ほかのお客さんはところてんを注文する人が多かったですが、わたしにはところてんは馴染みがなく、特にお酢を
かけては食べたことないです。
さあ、お次は本命の新国立美術館へ。
後方から入ったようで、すぐに臨書部門がありました。
勉強のため、皆さんの写真をまとめて撮って…
あれ、拙作はどこかな?と思ったら
ありました!知らずに写真撮ってました(^-^;
そして、西村東軒先生によるギャラリートークです。
巨匠の作品から一点一点作品解説してくださいました。
西村先生の作品の前です。
ず~っと歩いて臨書部門のほうへ。
あれ、拙作の前に先生が!
作品の批評をしていただけるのかとドキドキしていましたが、お向かいの作品でした。
同じ題材を臨書してもみな同じでない。同じでないけどいいんだとおっしゃいました。
西村先生もかつて師匠に臨書作品の手本をいただいた時に、「似てません」と師匠におっしゃったそうです。
師匠は目の前にあるコップを手にとり、「私とあなたとでは同じコップでも見えてる柄がちがうでしょ?
そういうことなんだよ」とおっしゃったそうです。
それぞれがどこを見て臨書してるかということです。
巨匠の作品から臨書作品まで、丁寧に説明していただき勉強になりました。
その後近くの「根津美術館」へ。
おしゃれな表参道を少し歩きました( 〃 ❛ᴗ❛ 〃 )
「はじめての古美術鑑賞ー紙の装飾ー」
料紙の装飾技法や古筆の作品解説がわかりやすく、再現された作品はとても美しかったです。
さて、あと1件予定していました。
お初のスカイツリーです(*´▽`*)
新幹線のチケットに入場券が付いていたので、これは行っとかないと。
エレベーターを降りると
進撃の巨人とのコラボ企画をやってました。
展望デッキも展望回廊も夜景を待つお客さんが座りこんではります。
カフェの割引券もついてたのですが、行列なのでパス。
東京駅まで迷うかもしれないので、早めに向かうことにしました。
わりとスムーズに着いたのですが、ホームを確認するまでにいろいろ楽しそうなお店があって
寄り道してたらいい時間になりました。
夕食は食べる時間がなかったので駅弁を買ってホームへ。
帰りま~す。
駅弁食べたら、アラームをセットしておやすみなさい!
やっぱり緊張してたのか、アラームが鳴る前に目覚めました(*⁰▿⁰*)
盛りだくさんな東京、よく歩きましたが楽しかったです。
また来れるように明日からがんばりま~す٩(*❛⊰❛)ʓਡ~❤
2017年06月30日 10:29 PM | kaheno | コメント (0)
五風会展と錬成会(その間同窓会&ギックリ腰(;’∀’))
五月に入ってからスケジュールが押せ押せで(^-^;
振り返りもまとめもできてませんでした。
まずは篆刻の五風会展
5月13日14日、ご高覧いただいた皆様、ありがとうございました!
今回は普通の作品と遊びを入れた作品の2点出品しました。
先生や会員の皆さんの作品を、カメラを忘れてガラケーでしか撮影できなかったのが残念で…
こちらが拙作です。
...めちゃくちゃわかりにくい(;’∀’)いまどきこんな画像でお恥ずかしいかぎりです。
「銀河急行」と刻しました。
新潮文庫の「銀河鉄道の夜」の装丁を参考にさせてもらい、模型は夫が作りました。
それに合わせて帯どめを自作。UVレジンのアクセサリーに初挑戦♬自己満足です(*^^*)
そして翌週は錬成会。
作品は2点持っていき、合評では1点はまあまあ合格点でした。もう1点はもう少しがんばります。
いや、どちらもまだがんばりますっ!
午後からの実技を前に、M下先生が大字仮名を揮毫されました。
その後M下先生による筆かための講習会。
初めての体験でしたがなかなか楽しく、さばけた筆がよみがえり嬉しかったです(*^-^*)
それからそれぞれの作品にとりかかり
M井先生のダイナミックな範書も拝見でき
超充実の錬成会でした!
その間に中学時代のバレー部同窓会があり、いちおう幹事の一人だったのです。
中学時代、バレー部の同級生は18人。
まだ水分補給をしてはいけない時代のことです。18人全員で厳しい先生についていき、府下大会、近畿大会
全国大会にみんなで行きました。
今回初めての同窓会で18人中12人が集まり、一瞬で中学時代にもどりました。
日にちを間違えて終わりかけに来たMちゃん
エアサーブの罰ゲームヾ(≧▽≦)ノ
そんなこんなで先週の子どもクラスで急に腰が「ピキツ(@_@。」となり二週間弱になりますが
そこそこ回復しております<(_ _)>
2017年05月26日 11:39 PM | kaheno | コメント (0)
わびすけの会
先週、10年前までお茶の先生をされていた長寿会Kさんのお誘いで、
皆さんで楽しい時間を過ごさせていただきました(#^.^#)
いろいろな椿を育てておられるのでこの会を「わびすけの会」と名付けることに(^^♪
第1回わびすけの会はKさんがお座りになれないので、新潟から移住されてきたMさんが
お点前の係をしてくださいました。
二服目はみなさんでお茶をたてあい、私も久しぶりに点前座にすわりました(^▽^;)
お道具のことをいろいろとお聞きして、メモを取ったのですがそのメモがどっかいって~~(T_T)
間違った説明になってはいけないので、写真だけでご紹介します。
↑こちらの版画は、今回の「吉野棚」にあわせて「常照寺」です。
お茶碗は「膳所焼き」が多く、ご主人が大安の日にお買い物をされると知っておられるKさんは
大安にご主人をお買い物にさそい、まんまとお茶碗を買ってもらうという逸話を披露してくださり
みなさんで爆笑(*゚▽゚*)
準備に腐心してくださったKさん、お点前の係で動いてくださったMさんのおかげで
非日常の良い時間を過ごせたとみなさん喜んでおられました。
最後に、この会が続きますようにと記念写真を。
2017年04月27日 2:25 PM | kaheno | コメント (0)
萠翠会新年会
日曜日は萠翠会の総会と新年会でした。
一年のスケジュールと予算が無事決まりお楽しみのランチタイム(^^♪
着物を着ていたので、「お使いくださいませ」とホテルの方が差し出して
くださったのがナプキンホルダー?これでナプキンを首からぶら下げ汚れよけです。◇につけたので「金太郎さんみたい」と言われました(^▽^;)
あっという間にデザート(*´▽`*)
というか、カメラを持って行ったはずがない!!
しかたないのでガラケーで撮ったのでいまいちで(^^;
お着物姿や和気あいあいの様子は先生方のお写真からお借りしました(^-^;
梅柄の絞りの着物が素敵♬U先生
紬に紅型の帯が明るいK先生
理事長先生とわたし。長寿会の方にいただいた帯です。織柄の花の上にご自分で刺繍をのせられたお手間いりのもの。
食事後もおしゃべりタイムはつづく(#^.^#)
moko画伯のポストカードを購入♬
帰りに父と自撮りヾ(≧▽≦)ノ
それにしてもカメラが行方不明、どこいったんやろう~(T_T)
2017年01月31日 12:33 AM | kaheno | コメント (0)
待望の!!
いつも萠翠会の運営に尽力されている事務局長の上田秀曠先生が、待ちに待った教室を開講されます!
それに先立ち、亀岡と京都では個展を開催されます(*‘∀‘)
「道の途中」というタイトル…
いつも故宮沢秀巖先生のお教えを守り精進されている上田先生がこんなことをおっしゃると
わたしなんぞは道の入り口にも立っているのかどうか…
上田先生の真摯な姿勢にはいつも感動しています。あとを追いかけがんばらねば!
とても分かりやすいHPも立ち上げられました。
秀曠 書のひろば
http://www.shuukou-shodo.com/index.html
ぜひ訪れてみてください(#^.^#)
2017年01月29日 11:04 PM | kaheno | コメント (0)