京都マラソンとmy硯づくり
一月がいってしまい、二月が逃げようとしています(^▽^;)
2月18日は京都マラソンの日でした。
普段マラソンをしているわけでもないのに、なぜかポチっとしてしまう京都マラソン。
三年ぶりに当選しました。
三年前はなにもわからず怖いもの知らずで走り、30キロ過ぎの関門に間に合わず完走ならず。
バスで回収され平安神宮に戻ったとき、完走者の方がフィニッシャータオルをかけて歩いてはる姿をみて
悔しい思いをしました。
そして、今年は「50歳からのフルマラソン」という本を参考に、エントリー後からケガをしないように
それなりにトレーニングして完走することができました!!
前々日の金曜日、受付をしにみやこめっせへ。
ゼッケンをもらい「おこしやす広場」というイベント会場へ行くと、ちょうどコース攻略のアドバイスをされていました。マラソンは20キロからが本番と聞いて深くなるほど!と思い、エイドでは必ずスポーツドリンクと固形物をとること、エネルギージェルなどは給水所前に食べて、手が汚れた場合は給水所のお水でさっと洗うといいなどの情報を得て、やる気モードに入っていきました。
東日本大震災の復興支援も掲げている京都マラソン、おこしやす広場では復興支援コーナーもあり、その中で宮城県石巻市の「雄勝硯」のコーナーがあることを三年前に知っていました。
今年はどんなんかなとのぞいてみると、前と少し様子が違います。自分で石を選んでデザインする「my硯づくり」という体験コーナーがありました。
自分好みの硯が作れるなんて~~!このチャンスを逃すわけにはいかないと、急ではありましたが体験することにしました。
さんざん迷って選んだ石の裏に、まずルーターで自分の名前を彫ります。
次に、表に向けて型をとり自分の好みのデザインを指示書に書きます。
その後彫刻刀で荒堀して、あとは職人さんに仕上げてもらうという手順です。
3か月後に手もとに届くそうで、楽しみです(^^♪
さて、前日は軽くウォーキング&ラン。
当日は寒かったですがお天気はよくなりました!
初心者なので、最後尾の補助競技場からの出発です。見えないところでスタートセレモニーをやっていました。
スタートの号砲から約15分後にスタート地点につきました。
競技場を出るときから、ボランティアの方々から「いってらっしゃーい」と声援をもらい、笑顔で走りはじめました。
沿道の人々やボランティアの方の応援やハイタッチは楽しく、力をもらえました。
自宅近くの金閣寺付近ではPTAや地域で尽力されてるパパ友さんに声をかけてもらい、15キロ付近、母校の近くに家族がいてくれたところは余裕でした。もう少し行ったところでも友人が待っててくれました。それから少ししんどくなりましたが、20キロ付近の給水所に、娘の友人がボランティアで頑張ってくれてます。そこまではなんとか笑顔で行きたい!との思いでがんばりました。娘の友人を見つけて「おつかれさん、ありがとう!」と声をかけると笑顔で「がんばってくださ~い!」と返ってきて元気でました。
さあ、ここからが本番です。
足がだんだん重くなってきましたが、前回だめだったの30キロ過ぎの関門は絶対越えたいとの思いで走りました。
30キロ手前でまた家族が待っててくれ、思わぬ応援に「足がガクガクやわ~」と言いながらも元気をもらいました。
10分ほどの余裕をもって関門を過ぎて、やった!と思ったのですが、このペースより遅れると完走できないということに気づきました。
でも、もう右足が踏ん張れない。歩きながらエナジージェルをのみました。
小学生くらいの男の子が「スプレーどうですか?!」と言ってランナーに差し出してくれていて、ありがたくお借りしました。助かりました!!
練習は、コースを主に走ってましたので「このコースはいつも走ってる」と言い聞かせて走りました。
なぜか涙がでてきました。
河川敷を上がって、市役所前はどんな景色だったか覚えてません。
そして一番しんどい東一条付近では、かつてOLだった頃の先輩が応援にでてくださっていてビックリ!、何十年かぶりの再会に涙がでました(T_T)
40キロを過ぎてあと2キロの声が聞こえたとき、時計をみて「わ~絶対いける、うれしい~」と声にでました。
後ろから抜いていったランナーさんが振り返って「やりましたね!」と声をかけてくださいました。
また泣けてきました(T_T)
さあ、平安神宮の鳥居が見えるというとき「竹田さ~ん、竹田さ~ん」と聞こえ声の方をむくと、
生徒さんのママさんが笑顔で迎えてくれて、寒いのに待っててもらって嬉しく、最後の力がでました。
そしてfinishです。
5時間45分。
15分も余裕があります、上出来です!
沿道で応援してくれた皆さん、ランナーズアップデートをみながら応援してくれた皆さん。
皆さんの応援のおかげでがんばることができ、無事完走できました!!
ありがとうございます!!
そして、翌日からの体がほとんど何ともなかったのは、毎週ピラティスレッスンで疲れない体づくりを教えていただいてる丹羽先生のおかげです。
気持ちよく息を吸うと内蔵が上がり、背骨と背骨の間隔が伸びるというレッスンをしています。
「50歳からのフルマラソン」という本にも、走り方のところに「あやつり人形のように」と書いてありましたが、まさしく同じことを丹羽先生は日常でもそのように生活すること、みぞおちから手足が出てる感覚でとおっしゃっています。
なので走ってる間はいつも「ピノキオ、松葉」と思いながら走り、たまに息を大きく吸って頭のてっぺんからつり上げられるような感覚で走るようにしていました。
ブログを書いてる間に二月は逃げてしまいました。
三月は去るでしたね。
でも春がやってきます。
みなさんからもらった感動を胸に、三月も走り抜けますよ~(^^)/
タイミングが悪く、生徒ちゃんの応援チアダンスが見れなかったので画像もらいました!
ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2018年03月01日 12:54 AM | kaheno | コメント (0)
« 霜月~師走はあっと言う間でした 今年もありがとうございました »
トラックバック
トラックバックURL: http://kaheno.jp/2018/0301005414.html/trackback/