手作り
京都マラソンとmy硯づくり
一月がいってしまい、二月が逃げようとしています(^▽^;)
2月18日は京都マラソンの日でした。
普段マラソンをしているわけでもないのに、なぜかポチっとしてしまう京都マラソン。
三年ぶりに当選しました。
三年前はなにもわからず怖いもの知らずで走り、30キロ過ぎの関門に間に合わず完走ならず。
バスで回収され平安神宮に戻ったとき、完走者の方がフィニッシャータオルをかけて歩いてはる姿をみて
悔しい思いをしました。
そして、今年は「50歳からのフルマラソン」という本を参考に、エントリー後からケガをしないように
それなりにトレーニングして完走することができました!!
前々日の金曜日、受付をしにみやこめっせへ。
ゼッケンをもらい「おこしやす広場」というイベント会場へ行くと、ちょうどコース攻略のアドバイスをされていました。マラソンは20キロからが本番と聞いて深くなるほど!と思い、エイドでは必ずスポーツドリンクと固形物をとること、エネルギージェルなどは給水所前に食べて、手が汚れた場合は給水所のお水でさっと洗うといいなどの情報を得て、やる気モードに入っていきました。
東日本大震災の復興支援も掲げている京都マラソン、おこしやす広場では復興支援コーナーもあり、その中で宮城県石巻市の「雄勝硯」のコーナーがあることを三年前に知っていました。
今年はどんなんかなとのぞいてみると、前と少し様子が違います。自分で石を選んでデザインする「my硯づくり」という体験コーナーがありました。
自分好みの硯が作れるなんて~~!このチャンスを逃すわけにはいかないと、急ではありましたが体験することにしました。
さんざん迷って選んだ石の裏に、まずルーターで自分の名前を彫ります。
次に、表に向けて型をとり自分の好みのデザインを指示書に書きます。
その後彫刻刀で荒堀して、あとは職人さんに仕上げてもらうという手順です。
3か月後に手もとに届くそうで、楽しみです(^^♪
さて、前日は軽くウォーキング&ラン。
当日は寒かったですがお天気はよくなりました!
初心者なので、最後尾の補助競技場からの出発です。見えないところでスタートセレモニーをやっていました。
スタートの号砲から約15分後にスタート地点につきました。
競技場を出るときから、ボランティアの方々から「いってらっしゃーい」と声援をもらい、笑顔で走りはじめました。
沿道の人々やボランティアの方の応援やハイタッチは楽しく、力をもらえました。
自宅近くの金閣寺付近ではPTAや地域で尽力されてるパパ友さんに声をかけてもらい、15キロ付近、母校の近くに家族がいてくれたところは余裕でした。もう少し行ったところでも友人が待っててくれました。それから少ししんどくなりましたが、20キロ付近の給水所に、娘の友人がボランティアで頑張ってくれてます。そこまではなんとか笑顔で行きたい!との思いでがんばりました。娘の友人を見つけて「おつかれさん、ありがとう!」と声をかけると笑顔で「がんばってくださ~い!」と返ってきて元気でました。
さあ、ここからが本番です。
足がだんだん重くなってきましたが、前回だめだったの30キロ過ぎの関門は絶対越えたいとの思いで走りました。
30キロ手前でまた家族が待っててくれ、思わぬ応援に「足がガクガクやわ~」と言いながらも元気をもらいました。
10分ほどの余裕をもって関門を過ぎて、やった!と思ったのですが、このペースより遅れると完走できないということに気づきました。
でも、もう右足が踏ん張れない。歩きながらエナジージェルをのみました。
小学生くらいの男の子が「スプレーどうですか?!」と言ってランナーに差し出してくれていて、ありがたくお借りしました。助かりました!!
練習は、コースを主に走ってましたので「このコースはいつも走ってる」と言い聞かせて走りました。
なぜか涙がでてきました。
河川敷を上がって、市役所前はどんな景色だったか覚えてません。
そして一番しんどい東一条付近では、かつてOLだった頃の先輩が応援にでてくださっていてビックリ!、何十年かぶりの再会に涙がでました(T_T)
40キロを過ぎてあと2キロの声が聞こえたとき、時計をみて「わ~絶対いける、うれしい~」と声にでました。
後ろから抜いていったランナーさんが振り返って「やりましたね!」と声をかけてくださいました。
また泣けてきました(T_T)
さあ、平安神宮の鳥居が見えるというとき「竹田さ~ん、竹田さ~ん」と聞こえ声の方をむくと、
生徒さんのママさんが笑顔で迎えてくれて、寒いのに待っててもらって嬉しく、最後の力がでました。
そしてfinishです。
5時間45分。
15分も余裕があります、上出来です!
沿道で応援してくれた皆さん、ランナーズアップデートをみながら応援してくれた皆さん。
皆さんの応援のおかげでがんばることができ、無事完走できました!!
ありがとうございます!!
そして、翌日からの体がほとんど何ともなかったのは、毎週ピラティスレッスンで疲れない体づくりを教えていただいてる丹羽先生のおかげです。
気持ちよく息を吸うと内蔵が上がり、背骨と背骨の間隔が伸びるというレッスンをしています。
「50歳からのフルマラソン」という本にも、走り方のところに「あやつり人形のように」と書いてありましたが、まさしく同じことを丹羽先生は日常でもそのように生活すること、みぞおちから手足が出てる感覚でとおっしゃっています。
なので走ってる間はいつも「ピノキオ、松葉」と思いながら走り、たまに息を大きく吸って頭のてっぺんからつり上げられるような感覚で走るようにしていました。
ブログを書いてる間に二月は逃げてしまいました。
三月は去るでしたね。
でも春がやってきます。
みなさんからもらった感動を胸に、三月も走り抜けますよ~(^^)/
タイミングが悪く、生徒ちゃんの応援チアダンスが見れなかったので画像もらいました!
ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2018年03月01日 12:54 AM | kaheno | コメント (0)
反故紙で紙漉き
ゆく夏をふりかえって。
夏休み、子供たちを対象に「世界で一つのエコカードを作ろう!」
ということで、普段練習している半紙の白い部分を使って紙漉きワークショップをしました。
まずは、書き損じの半紙から白い部分を細かく手でちぎります。
そして水を入れたペットボトルにちぎった紙を入れ、思いっきりシェイク!!
ダンスしながらシェイクしてるK君。
ペットボトルの水が白く濁りトロッとしてきたら、色をつけたい場合はお花紙で色をつけます。
そして型に流し、厚さが平均になるよう整えて
型をはずし水切りします。
吸水シートとタオルで十分水切りしたら、板に貼って
乾いたら出来上がりです(*’▽’)
好みの色や型で、カードやコースターや栞、ハガキサイズを半分にして紙をはさんだメモ帳など
いろいろできました!
こちらは、カードに自分のサインを入れるため、篆書の辞書を引いてるS君です。
反故紙の端っこに赤で篆書を書いて印の代わりにし、四角くちぎって漉いたカードに貼り付けました。
みんなの出来上がりはこんな感じ(^_-)-☆
夏休みの思い出です(o˘◡˘o)
2017年08月31日 5:09 PM | kaheno | コメント (0)
五風会展と錬成会(その間同窓会&ギックリ腰(;’∀’))
五月に入ってからスケジュールが押せ押せで(^-^;
振り返りもまとめもできてませんでした。
まずは篆刻の五風会展
5月13日14日、ご高覧いただいた皆様、ありがとうございました!
今回は普通の作品と遊びを入れた作品の2点出品しました。
先生や会員の皆さんの作品を、カメラを忘れてガラケーでしか撮影できなかったのが残念で…
こちらが拙作です。
...めちゃくちゃわかりにくい(;’∀’)いまどきこんな画像でお恥ずかしいかぎりです。
「銀河急行」と刻しました。
新潮文庫の「銀河鉄道の夜」の装丁を参考にさせてもらい、模型は夫が作りました。
それに合わせて帯どめを自作。UVレジンのアクセサリーに初挑戦♬自己満足です(*^^*)
そして翌週は錬成会。
作品は2点持っていき、合評では1点はまあまあ合格点でした。もう1点はもう少しがんばります。
いや、どちらもまだがんばりますっ!
午後からの実技を前に、M下先生が大字仮名を揮毫されました。
その後M下先生による筆かための講習会。
初めての体験でしたがなかなか楽しく、さばけた筆がよみがえり嬉しかったです(*^-^*)
それからそれぞれの作品にとりかかり
M井先生のダイナミックな範書も拝見でき
超充実の錬成会でした!
その間に中学時代のバレー部同窓会があり、いちおう幹事の一人だったのです。
中学時代、バレー部の同級生は18人。
まだ水分補給をしてはいけない時代のことです。18人全員で厳しい先生についていき、府下大会、近畿大会
全国大会にみんなで行きました。
今回初めての同窓会で18人中12人が集まり、一瞬で中学時代にもどりました。
日にちを間違えて終わりかけに来たMちゃん
エアサーブの罰ゲームヾ(≧▽≦)ノ
そんなこんなで先週の子どもクラスで急に腰が「ピキツ(@_@。」となり二週間弱になりますが
そこそこ回復しております<(_ _)>
2017年05月26日 11:39 PM | kaheno | コメント (0)
新年にあたり・・・
表札をあたらしく作りました。
上の家の表札は結婚当初に作ったものを塗りなおしてリフレッシュ(*^^*)
障子の張替をしました。
赤間紫金石の硯をおろしました。
お正月に夫の実家で大量に柚をもらってきたので
柚ジャムを作りました。
そして
大事な右腕が痛い(*_*)
2017年01月10日 10:46 PM | kaheno | コメント (0)
京都マラソンでしたが味噌仕込みの会
京都マラソン
今年は私は落選で(^^;
相方は当選しましたが体調がすぐれず練習もままならないため
残念ながら走らないと決めました。
そんなんで今日は北大路通りで少しランナーさんを応援してから
近所の有名な酒屋さんで「味噌仕込みの会」に参加してきました。
お味噌は祖母、母が作っていたので私も作った時もありましたが最近はもっぱら
「仕込み置き味噌」というメーカーが仕込んだ味噌を自宅で熟成させるという
ものを使っています。
大豆は煮上げてもらっていて、つぶす過程から始まりました。
マッシャーでつぶして… つぶすもんと思い込んでましたが、つぶさない豆を残すということもされてる方もあり、なるほど手作りだからできることですね。
自分の好みでつぶしたら、塩を入れ、大豆の煮汁で硬さを調整して麹を混ぜます。
そして、煎り糠でぬか床を作り、それを仕込んだ味噌にかぶせて蓋にします。
これは初めて知ったことで、ぬか床がカビても味噌には響かないようにするためです。いつもは竹皮で蓋をしてましたがやっぱりカビはきて、カビを取り除くたんびにお味噌も少しづつ減っていき、せっかく良い大豆と塩で作ったお味噌が目減りするのがとても残念で、手作りをしなくなった原因の一つでした。
ぬか床で蓋をしてあら塩をふったら仕込み完了!
梅雨のころに様子を見て、その後2、3週間に一度ご機嫌をうかがい、
秋頃には出来上がるそうです。
そして、蓋にした熟成ぬか床はお漬けもんなどに使えるそうで、
なんと効率のよいこと!
その後は、味噌なべの会に変身(#^.^#)
ビールケースをひっくりかえして準備♪
ビアサーバーが出てきましたヾ(≧▽≦)ノ
静岡の「風の谷」という会社の「ペールエール」というオーガニックビールです。
お先に乾杯🍻
お鍋もでてきました!
味噌なべの会からの参加者もあり、珍しいワインや美味しいお酒もどんどん
でてきて、楽しい会になりました。
参加者は親子連れや家族、若者と、いろんな世代の方がおられて
私にとっては異文化交流会のようなかんじでした(*’▽’)
今気づきましたが一番年配やったかも(^-^;
味噌仕込みやらお鍋やら全部準備はしてもらって、我々は作業したり飲み食いする
だけで楽させてもらいました。ありがとうございます。
また来年もお世話になりたいと思います。
秋にはどんなお味噌になるのかな(●´∀`●)
2016年02月21日 11:38 PM | kaheno | コメント (3)
happy halloween!
・・・ご無沙汰しております(*‘∀‘)
すっかり秋めいて、紅葉の便りも聞こえはじめましたが
皆様お元気ですか?
11月28日からの第44回萌翠展にむけ、作品もどんどん仕上がっております。
お時間がありましたらどうぞ力作をご覧になってください<(_ _)>
ご案内は「お知らせ」にしておりますがこちらでも。
さて今年のハロウィンのおやつは、ジャックのかぼちゃマフィン(^^♪
3回にわけて作りましたが、あきらかにジャックのお顔は3回目の方が上手くなってます(^^;)
1回目にあたった子供たちごめんなさい(*´ω`)
大人のおやつは、Nさん差し入れの「ルタオ」♪
ヌガーチョコのような食感のパーツを飾り付けて(^_-)-☆
美味しくいただきました!
そして今日のお弁当は久しぶりにキャラにしましたが完成度低すぎ( ;∀;)
中学生にもなってと言われそうです(*´з`)
お目よごしごめんなさい・・・
さ~~~~~あ
明日から11月ですね!
2014年10月31日 4:34 PM | kaheno | コメント (2)
最近のいろいろ
しばらくご無沙汰しておりました。
インターネットになぜが繋がらず、数日後なぜか復活しました^_^;
最近の出来事をいくつか。
まず表装教室です。
前回裂の裏打ちをしたので、だいぶ前に裏打ちをした作品をとりだしてみると・・・
裏打ち紙が一部浮いています(>_<)
原因は糊が少なすぎたようで、はがしてもう一度裏打ちをやしりなおし。
裂はパーツに裁断して、今回はここまでしかできないので作業は終了です。
こんなかんじになります。
続いて篆刻教室です。
昨年から持ち越していた成語印がようやくできあがりました。
天地不二
先生のブログに皆さんの印がUPされていますのでどうぞ!
↓↓↓
http://ameblo.jp/maekawaseiidou2/entry-11764162913.html
次回は模刻に挑戦です。
古典を学ぶことは書と一緒で大切なんですね。
インプットなしにアウトプットなし。
さて、節分は今年も釘抜きさんへお参りに行き
本物の昆布茶をいただきました。
お賽銭と一緒に年の数だけ炒り豆を包んで納めるのですが
今年もその入り豆を鉄板でつくりました!(^^)!
そして娘がハマっいるのがキャベツと生地だけのうす~~~いお好み焼き。
チーズやお餅を入れたふわっとボリュームのモダン焼きも好きですが
ペラペラもなかなかいけます(^_-)-☆
すぐ焼けるしね。
中学生の頃は、もっと薄くもっと薄くと母にリクエストしてました(^.^)
この鉄板、古くて場所をとるのですが使いだすとやっぱりいいので
ホットプレートは買えないかな~。
2014年02月10日 7:24 AM | kaheno | コメント (2)
今日の表装教室⇒お稽古で。
朝、しぐれていた空模様からお日様がでてきたので
5月とは思えない冷たい風をうけながら、自転車でいってきました!
今日は、アレンジに使う布の裏打ちでおわりました。
午後からは、2時から7時までお稽古です。
大人クラスで、いつも明るく華やかな雰囲気のT田さん。
合間の楽しいおしゃべりのなかで、ステキなお話がありました。
いつもご主人に「ありがとう」は言ってるよ。と。
寝る前に毎日、「今日もありがとう!」とご主人に声かけされるそうです。
その場にいたみなさん、ため息とソンケーの眼差し(*^。^*
なにかにつけて、「ありがとう」と言うことを心がけておられるそうです。
そしたらご主人も、「こちらこそ、ありがとう、いつもすまんなあ」
とおっしゃるそうなんですよ~(#^.^#)
いつもの話の雰囲気で、T田さんご夫婦は仲良しさんと察しはついています。
そういう心がけがあってのことなんやな~と感心しました。
「今日は、主人にありがとうって言うわ!」
と宣言してはったT山さん、どうやったかな?(^^)
今日のおやつはバナナパウンド♪
と、
T山さん差し入れのメイプルクッキー
T田さんの、hotなお話とともに、
ごちそうさまでした!!(^^♪
2013年05月02日 11:49 PM | kaheno | コメント (6)
今年大活躍!ホームベーカリー☆
昨日は旧友との忘年会で(^.^)
たのしい時間を過ごしてきました~♪
友達の娘さんを預かって、うちの娘と相方で過ごしてもらってたんですが
時間制限があると思ってたらなかったようで、
すっかり遅くなって帰宅してしまいまして・・・^_^;
相方は寝てました(~_~;)
娘二人は「おそかったなあ~」と出迎えてくれたんですが、
友人親子が帰らはったあと、娘に二人の会話をきいてると
5年M子「おそいなあ、二次会でも行ってはるんかな、カラオケとか
でも、こどもほっといていかへんよなあ」
3年Y子「こどもほっといて行くなんでバカやわ」
3年Y子「も~、オバはん、ほんま遅いわ」
旧友同士で「○○ちゃん」♪とかわいく呼び合ってるときに、
子どもにオバはん扱いされてました(ー_ー)!!
ところで、本題ですが
今年はホームベーカリーが大活躍!
自分で選んだ材料でパンが焼けるし、
お餅もできる!
お餅は原価考えたらちょーお得ですよ~(^_-)-☆
この年末もヘビーローテーションで頑張ってくれはりました!
お鏡さんにも初挑戦♪
大きさがわからなくて、ちょっと小さくなってしまいました。
小餅もヨモギと二種類
丸めるのがめんどくさいので、残りは切り餅にして冷凍。
今年の一番ヒット間違いなしですな。
さて、もう一仕事しま~す。
2012年12月30日 11:53 PM | kaheno | コメント (3)
手づくりめっせ*⌒*キャ(p*′▽`)p
平安神宮のちかく、「みやこめっせ」へ。
あんまり時間がありませんでしたがちょこっと行ってきました♪
着物特典があるそうなので、ウールを着て、
風呂敷で作ってもらったがま口バックに風呂敷のエコバック
持って(#^.^#)
ワークショップあり、素材あり、手づくり品あり
で、目移りします。
娘は、編み物体験など・・・
戦利品?です。
上にあるのが着物特典の和のワッペン♪
やった~、足袋につけようかな。
真ん中のクリップみないなのが、私のなかでのヒット!
これは、ポケットのない服にポーチのようなものを付けるための
パーツなんです。
某通販会社でヒットしているので、なんか自分でできないかな~
と思ってました。
帽子のクリップで代用しようかとか・・・
こんな専用のクリップがあったんですね~。
「どこでもポッケ」がいつ作れるかわかりませんが
持ってるだけで嬉しいのです(^^♪
下のは、カチュームが着せ替えできるパーツです。
好みのリボンやレースをパチっととめるだけで、
オリジナルのカチュームができちゃいます!(^^)!
これも嬉しいなあ。娘用ですが。
もっとじっくり見たかったですが
次の予定があるので、退散(T_T)
くもり空でしたが、疎水の紅葉はなかなかきれいでした。
2012年11月10日 10:43 PM | kaheno | コメント (6)